敗北してしまった14のデザイン
netgeek 2017年1月24日とにかく機能が重視された時代は終わり、今は見た目が重視されるようになった。CFO(最高財務責任者)やCTO(最高技術責任者)と同じようにCDO(最高デザイン責任者)を設置する会社もちらほら。
とにかく機能が重視された時代は終わり、今は見た目が重視されるようになった。CFO(最高財務責任者)やCTO(最高技術責任者)と同じようにCDO(最高デザイン責任者)を設置する会社もちらほら。
日本の全国チェーン店はアメリカに進出すると驚くほどオシャレになることが分かった。何かとポップにしたがる日本の風土を刷新し、うまくローカライズさせている。
ファミリーマートに経営統合されたサークルKが今まさに消滅しようとしている。全国各地のサークルKがファミリーマートの店舗として刷新されているのだ。
世の中には到底理解できない人が多く存在するものだ。奇しくも決して給料が高くない接客業に携わる人が最もその割を食うことになる。
歴史を捻じ曲げる書籍が置かれていると中国で炎上中のアパホテル。批判の声に屈せずむしろ宣伝に活かそうとする強気の姿勢は好感が持てた。
株式会社はるやまホールディングスが2017年4月から「No残業手当」を社員に与えると発表した。残業を減らすための画期的な仕組みだ。
香織という女の子が、女子高生社長として有名になった椎木里佳に憧れ、同じ慶應義塾大学文学部を受験すると決意表明した。
店内を賑やかにし、こまめな情報を教えてくれるPOP。ドンキホーテ公式YouTubeチャンネルで、知られざるPOPの制作風景が公開された。
医学部受験専門予備校「メディカルラボ」の広告がおかしいと話題になった件について、その後デザインが修正されたことが分かった。
突然出現した「 しっかりせい、DeNA」という謎のサイトが気持ち悪いと批判を集めている。WELQ問題で揺れるDeNAをOBたちが一喝する内容で、正直なところただの自己満足にしかすぎない。
本来、消費者に何らかのメッセージを伝えるはずの広告はときとして誤ったふうに受け取られてしまうことがある。作り手と受け手とでは意外なところに認識の違いがあるものなのだ。