「マスキングテープだけで梱包するのはやめて」に続々と共感の声
cocodepink 2016年7月4日ネットで簡単に物の売り買いができるようになった昨今、ときには無責任な販売主がマスキングテープだけで梱包した品物をそのまま郵送して中身が紛失する事故が起きることも…。
ネットで簡単に物の売り買いができるようになった昨今、ときには無責任な販売主がマスキングテープだけで梱包した品物をそのまま郵送して中身が紛失する事故が起きることも…。
引っ越し先を探すのは楽しい反面かなりの大変な作業だ。不動産屋をいくつか回り、めぼしい物件を何件も回る。そうやって何件もの間取りを眺めていると時々とんでもない物件がまぎれている。
Twitterに奇跡の一枚が投稿されて話題になっている。彩雲の中を通り抜ける飛行機雲が虹色に染まる様子は異世界に迷い込んだような不思議な光景である。
4月24日にアルピニストの野口健さんの呼びかけで熊本県益城町の町総合運動公園陸上競技場にテント村が設営された。そこで段ボールベッドが設置され始め、被災者のストレス軽減になると期待が寄せられている。
「死ぬまでに一度は見てみたい絶景」としてよく名前の挙がるボリビアのウユニ塩湖。実は日本にもそれに匹敵するような絶景を見ることができる場所があるのだという。
今回の熊本地震では、国内だけでなく海外からも続々と支援の手が差し伸べられている。台湾もそのうちの一つで、4月16日までに6500万円の寄付が表明され、救援隊派遣の準備があることも報じられている。
ただでさえ物資や情報が不足する避難所生活において、耳が聞こえないとどれほど困難な状況に陥るだろうか。家族や友人など事情を知っている人と一緒に避難できていればいいが、周りは知らない人だらけで筆談する道具もない… Continue Reading »
熊本県で大規模な地震が発生したことで日本人の絆がより強固なものになっている。助け合いの素晴らしさがよく分かる8つの出来事をまとめてみた。
坂茂建築設計とボランタリー・アーキテクツ・ネットワークが共同して、避難所用の間仕切りシステムの提供を開始する。この間仕切りシステムは、東日本大震災の際も50カ所の避難所に設置され、被災者のストレス軽減のため… Continue Reading »
日本昔話を英語に訳して再び日本語に戻すという手法で生まれた「日本昔話Remix」という新たな文学作品がじわじわ人気になりつつある。紹介したTwitterの投稿は軒並み大拡散されている。
4月14日に起きた熊本地震を受けて、多くの人が熊本へ物資を届けるために奔走している。驚くほど迅速な対応に、地震大国である日本の数々の経験が活かされていることを感じる。今回は、Twitterに東日本大震災のと… Continue Reading »
バイラルメディアnetgeek(ネットギーク)では以前予告した通り、非公式エンブレムの投票会を開催することにした。26作品を一気に紹介するのでどれが一番いいか選びながら見ていって欲しい。最後にはTwitte… Continue Reading »