子供を厳しく育てた方が失敗するんじゃないか説
腹BLACK 2017年4月27日
|
親に厳しく育てられ、精神疾患を患った人物が厳しい子育てについて異論を唱えている。昔は子供は厳しく育てたほうがいいという風潮があったが、子供からすればそれは違うのだという。
漫画で分かる厳しく育てられた子供たち。
出典:https://twitter.com/sirasuoden/status/856998600076795904
子育ての方針については人それぞれ。しかし、こうしたケーススタディからはきちんと愛情を注いで子供を育てることの大切さが感じ取れる。子供を立派な人間にしようとして厳しくしすぎると心の成長を阻害する。
成長期の経験は一生の傷となり、そして大人になってからも苦しみ続けるのだ。この漫画を描いたのは「しらすおでん@sirasuoden」という人物。他にも興味深い漫画が公開されているので2つ紹介しておきたい。
(1)メンヘラで集まろうとすると時間通りに集まれないという話。
(2)親の教育のせいで食事は作業になってしまった話。
表面上は見えてこなかった事情を知ることができてためになる。食事は味わうものではなく作業と認識してしまったのはやはり幼少時の親の教育が影響しているようだ。
今の時代、子供の教育の前に親の教育が必要なのかもしれない。子供をあまりにも厳しくしつけるのは考えものだ。
あわせて読みたい→昔と今の子育て論はここまで違う!さいたま市発行の「孫育てのための祖父母手帳」が秀逸
▼この記事をシェアする
|
|
▼netgeekをフォローして最新情報を受け取る
Comments (15)
俺の思う「厳しい」と全然違ってて意味不明だった。
わたしも異常に厳しくて馬鹿にされてストレスのはけ口に手をあげられて育ちました。反面教師にしないと、と思うけど、思うようにできる自信がなく、自分みたいになって欲しくないので、結婚しない、子供はつくらない、20代でそう決めました。結局のところ、子育ては甘やかした方が良い、と考えており、こちらの記事に強く同感です。みなさんには幸せになって欲しい。自分なんてどうでもいいです。
流石ネットギークだわ
あほばっか
厳しいじゃなくて虐待じゃないの?
これはただの虐待。そりゃ病むよ。
厳しくもやさしく、ならいいけど厳しいだけで逃げ道も作ってあげないなら虐待だよね。
みんな幸せになればいいのに難しいよね。
子どものときの家庭環境や学校は重要。
でも時間は巻き戻せないのでそれすらも乗り越えて今を、未来を生きようとするところに人間の立派さがあると思います。このような漫画で伝えてゆくのも素晴らしいお仕事です。ありがとうございます。
短絡的すぎるし、厳しくの意味を履き違えている。これ作った人に子供は育てて欲しくない
なんでもこーやって人のせいにできるのがちょっと羨ましい。
同じような虐待受けてても頑張ってる俺カッケーみたいなのがわいててワロタ
まぁ結局ただ人のせいにして甘えてるだけなんですけどもね、心の強い奴はどんなクズ親でもまともに育つ
甘やかされて育った子、適応障害パターンもあるんだが
せまーーーーーーい世界の話をあたかも100あったことかのように広めるのは短絡的
うぷ主は子育てしたこともなければ教育や児童精神の勉強もしたことはないんだろうな
因果関係はあると思うけども100ではない、100なら抜け出す努力を大人はすべき
てか爺さんのはよ食えに疑問なんですけど…
飲食系の仕事してるくせに味わって食べる暇すら与えないって、早食い選手でも育てるつもりだったの?
今の時代は厳しくすると弱くなっちゃうのかもね、昔と違って。子供も時代背景によってちょっとした要因で弱くも、また立ち直ることもできるようになったのかもしれやいね。
「人のせいにしてるだけ」とか言ってる人がいるけど、それは違う。
本来なら自分を保護してくれるはずの大人(親など)から
追いかけまわされて暴力を受けたり、気分によって無視されたり、傷つくようなひどい言葉を投げかけられたり、存在を軽んじられたり。
実の親から憎しみの籠った眼で、「お前は本当に大嫌いだ」って言われながら何度も何度も叩かれたことなんて無いでしょう。
「親のせいにするな」とか「もう許してやれよ」とかいうような事を私に言ってきた人は皆
、良い親に育てられた人たちでした。
そりゃ日常的に虐げられて育った人の気持ちなんて分かるはずがないよね。