「イギリス国民が世界恐慌を起こしてでもEU離脱を希望した理由」 イギリス在住のめいろま氏が語る分かりやすい解説
netgeek 2016年6月24日
|
端的にまとめれば、経済が豊かなイギリスにEU域内の人たちが来すぎて日常生活が極度に不便になっているから。
イギリスの庶民的には、なぜEUを脱出したいかというと、EUから人が山の様に来てしまって、病院や電車が混む上に、学校の教室が足りないから。年に18万人も来る。そして帰らない。ビザいらないので。ブルガリアとルーマニアからは年に5万人も来る。月収5万円ぐらいの国だから皆イギリスに来たい
— めいろま (@May_Roma) June 24, 2016
EUでは加盟国を同一の国とみなし、ビザなしで自由に行き来できる仕組みを整えた。これにより経済が活性化すると思われたのだが、実際は賃金の低い国から高い国に大移動が起きることに。当然ながらもともとイギリスに住んでいた人は生活が不便になったと不満を漏らす。
▼めいろま氏自身もイギリスに移住した移民。それゆえ状況を詳しく把握している。
私はビザをちゃんととって納税してきた移民で専門職なので、失業者や納税しない移民とは違います。RT @beawareafter311: @May_Roma うーん、でも、めいろまさんご自身も移民ですよね。自分はOKだけれど、他の移民は厄介かもという論調にならぬよう注意では…?
— めいろま (@May_Roma) June 24, 2016
それでは、より詳しい解説を一気にみていってみよう。
イギリスの庶民的には、ガイジンが増えるから困るというよりも、「人」が増えて色々困っているというのが正直な感想。ここの人達はガイジンには慣れているし寛容。ただEUからこんなに人が来るとは誰も予想してなかった。政府の予測は大外れだった。自治体が耐え切れない状態になっている。
— めいろま (@May_Roma) June 24, 2016
日本の人は知らないと思うのだけど、EUの人がイギリスに移り住んだ場合、税金一円も払ってなくても医療費も学校も無料。通訳まで付けてもらえる。病院は年間予算が決まっているから沢山治療しても予算が増えるわけではない。学校も同じ。人が増えれば増えるほど苦しくなる仕組み。
— めいろま (@May_Roma) June 24, 2016
そしてイギリス庶民が最も恐れているのは、トルコがEUに加盟すること。加盟したらトルコ人もイギリスに自由にこれるようになるんですが、月収6万円の国で、あそこにはシリア難民も大量にいる。トルコは人口も多いですから人が大量に来てしまう。しかもテロリストも混じっているかもしれない。
— めいろま (@May_Roma) June 24, 2016
EUから人が来る場合、EU市民なら誰でもイギリスに移住できるので、元犯罪者とか、テロリストの可能性がある人も入ってこれちゃうんです。しかも犯罪者を強制送還できない。EUの決まりがあるので。チェックが機能しません。加盟国(特に新規)には超いい加減な国も多いので庶民的には怖い。
— めいろま (@May_Roma) June 24, 2016
EU離脱を求めるのは年寄りのエゴというのとはちょっと違う。例えば子供がいる中流のサラリーマン。子供が病気になってもEUからの移民激増で病院のERは4時間待ち、公立は英語不明な外国人生徒が激増し授業が成り立たない上教室ギューギュー。不動産高騰で家買えない。中流も離脱したい
— めいろま (@May_Roma) June 24, 2016
イギリスがEUに残留し、トルコ、マケドニア、セルビアからも人が入ってきていたら、国内で暴動が起きていたかもしれません。。。外国人排斥じゃなくて、人が増えすぎて病院、学校、交通、住宅が対応できなくなってしまって。。。イギリス平均月収25万円、それらの国は4-6万円ですから大量に来る
— めいろま (@May_Roma) June 24, 2016
(再掲)イギリスEU離脱に関する補足情報。今回の離脱の最大の引き金はギリシャ金融危機と難民問題。イギリスへの移民は年に30万人、EUから18万人。EUからくる人はビザ不要、誰でも住めて医療費学校福祉無料。政府予測大外れで病院や学校がキャパオーバーで市民生活直撃で皆うんざり
— めいろま (@May_Roma) June 24, 2016
イギリス病院キャパオーバーの事例。ER待ち時間は4-7時間。EUからの移民激増で誰でも治療無料の国立病院患者激増で検査は数カ月待ち当たり前。人で不足で手術キャンセル日常。小児科病棟でも1歳にレンジでチンの冷凍食品。出産退院一日。昔は一週間入院。外国人には税金で通訳つける
— めいろま (@May_Roma) June 24, 2016
移民激増のイギリス。年に24万の新築住宅必要だが人増え過ぎで年に17万件しか建てられない。住宅不足で持ち家も賃貸も値段激増。公営住宅は順番待ち。ロンドン郊外給料半分以上家賃。新卒若者中古1DK購入頭金貯めるのに24年労働必要。需要激増で供給追いつかない。だからEU離脱希望多数
— めいろま (@May_Roma) June 24, 2016
EU加盟国。スペイン、イタリア、ギリシャは若者ひどい失業率。大人も仕事なし。新規加盟東欧諸国、月収4-6万円、田舎は現金収入月5千円とかのレベル。それらの国からイギリスへ稼ぎに来る。最低賃金でも月収25万。英語通じる上ガイジンにオープン。言葉分からないドイツやフランスに行かない
— めいろま (@May_Roma) June 24, 2016
イギリスで実際に起こって庶民が激怒した件。ルーマニアのマフィアがイギリスで子供手当をもらってルーマニアに送金。EU国籍さえあれば福祉が受けられるので子ども手当も受けられた。ルーマニアど田舎では大変な金額。これは大変な問題になった。
— めいろま (@May_Roma) June 24, 2016
本当に分かりやすい解説でありがたい。実際にイギリスに住んでいるからこそ把握している病院や学校の問題はめいろま氏ならではといったところ。直接的には無関係とはいえ、経済面で影響を受ける日本としてはいまひとつイギリス国民が何を考えているかが理解できなかった。それがようやく腹落ちしたという感覚だ。
また、より読み応えのある解説についてはめいろま氏が執筆した記事「イギリスがEU離脱した理由」を一読あれ。現地の事情が手に取るように分かる力作だ。
世界に不況を巻き起こしてでもEUを離脱した理由。それは自身や家族の生活のためだった。
背に腹は代えられない。かつては画期的な仕組みだと絶賛されたEUもここにきて整合性が取れずボロが出始めている。詰んだ状態に陥ったイギリスは今、緊急打開策としてこの一手をとることで再び豊かな暮らしを取り戻そうとしている。
【追記】
スコットランドのニコラ・スタージョン首相が、同地域ではEU残留派が多かったことを受けてイギリスからの独立をにおわせる発言をした。スコットランドの人たちの民意を受け止め、今後はさらに独立して政治を行ったほうがよいという考えだ。
イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドから成る連合王国が分裂しようとしている。まだ一波乱ありそうなので目が離せない。
Comments (39)
分かりやすいナイスなまとめ!離脱に納得した
ネットギークのこのまとめ解説が一番分かりやすいわ
日本と同じじゃん!
違うのは、密入国してきて数ヶ所の自治体の戸籍を乗っ取り、働きもせず、高級外車で数ヶ所の自治体の生活保護費を回収している出身国を誇りともせず、今や、その国の人と呼ぶと差別となる不思議な移民。
わかるけどEU脱退したところで別の不幸が舞い降りるだけですし、脱退したからといってイギリス自体がよくなるわけではないのでは?移民に対して適切な処置を行えばいいだけでEU脱退は飛躍しすぎではないでしょうか 素人考えですが
なるほど
離脱派の理由はわかったが、
離脱するデメリットには触れてないから、
これを以て離脱が是とするのは安直だよな。
せっかく「まとめ」を作るなら、色々な角度から論じたツイートをまとめて頂きたい。これは随分と偏った意見であるし、読者の方々はそれを見破るリテラシーを持っていらっしゃることを願う。実際は投票結果が示すように、かなり意見が際どく別れている上、移民が多い都市部では残留が多数であった。これが示すのは移民による人口増加にうんざりしたというより、グローバル資本主義が生み出す問題を移民問題にすり替え、「イギリスを取り戻す」的レトリックで不平等と格差に不満を抱える層を煽って右派の票を取ったという要素が大きい。
どこもそうだが既得権益を奪われたくないっていうエゴが勝つって図式だね
強国の弱者はそこに生まれた運だけで既得権益を得ていて移民にそれを奪われたくないという
「自分は納税してるから移民じゃない」という謎理論に大草原
しかもこの理論だと一番混雑してるはずのロンドンで残留派が多い理由が全く説明できてないわな
昨日のニュースザップに出てたEU法の教授の話では、イギリスへの移民は、統計からも、EU圏内よりアフリカ、アラブ、アジア等のEU圏外からの方が多くて、なおかつEU圏内の移民はまだ上質(技術職とか)が多いけど、EU圏外の移民(不法入国者)はヤバい人らが多いので、EUを離脱してもこれらの人の流入ストップにはならないだろう、て言うてたけどどうなんやろ
「経済が豊かなイギリスにEU域内の人たちが来すぎて日常生活が極度に不便になっている」という情報は恐らく英国国内で共有されているだろう。一方で、移民の集積度がより高いロンドン近郊では残留派が上回った。(今後移民に侵食されることを懸念する)その外縁の地方住民の間でイギリス独立党が支持されている傾向にあることは、既に統計調査がされている。ゼノフォビアは移民の集積度とはむしろ逆相関にある。
http://www.telegraph.co.uk/news/politics/ukip/11539388/Mapped-where-is-Ukips-support-strongest-Where-there-are-no-immigrants.html
日本に来る途上国民、東京に来る田舎っぺと同じ構図。
本当にそうならなぜここまで拮抗したんだろう。
大差で離脱になってもおかしくないように思えるけど
二つ上の方の意見に強く賛同します。離脱派の見解を説明するのが、主目的なので仕方がないのかもしれないが、それは離脱派キャンペーンによる誤報を鵜呑みにした「偏った」見解。実際、ロンドン、オックスブリッジでは70%以上が残留を希望していた。また、離脱派が多かったのは老人層の指示及び投票率が高かったからで、若者や働き盛りの人々は多くの地域で残留派が多かったのというのも重要な要素だと思う。
そもそも経済の格差が何故そこまでひらいているのか?そのように富を集めて固定化出来る枠組みが維持され続けたことが、途上国に希望を失わせテロの要因にもなっているとは言えないか?
遡って植民地支配の構造のマイナス要因が未だに整理されていない事に気付く様にこの様な現象が起こっているのではないか?
他文化強制からナショナリズムへ
この潮流は止められない
離脱希望者多数というがギリギリ過半数で半分は望んでいないし、特に若い世代を見ると7割近くが残留派なのでこの人の説明は誇張されているように感じる。
とすでに指摘されている片が何人もいましたな…
若い世代はEU残留が多かったようだけど
その辺はどういった事情なんだろうか
たしかにメイロマさんのツイートの内容は非常にわかりやすいし、納得できる部分も多いです。
しかし、メイロマさんの意見しか出ていない現在、それが正解であるように取り上げるのは、少し違和感を感じます。
色々な角度からの意見があって初めて、読者はイギリスEU離脱という事実に対して、自らの意見や考えを醸成できるのではないでしょうか。
せっかく見易いまとめを、作成されているので、もう一歩踏み込んだ内容になることを願います。
いい釣り竿ですね
素人の考えだけど、
イギリスがEU脱退したことで、これまでイギリスに出稼ぎに来てた、年に何十万の人々はどこに行く?→もちろん、次に賃金の高い国行く→その国も病院、学校等がパンク。政府、自治体も追い付かず→その国「もう無理、EUやめよ。」→この連鎖になるんじゃないかな。これからイギリスの経済が潤ってきたら尚更。単純に考えすぎだけど。
結果EUは機能しなくなって、欧州内の格差がさらに拡がる→貧しい国ではテロの脅威に立ち向かえず→テロ増える→イギリス含め、欧州全体がテロの危険性高まる。
って方向に転ばなきゃいいけど。。
GHQが非常事態宣言を出した阪神教育事件など、大規模テロを多数起こした日本への不法入国者よりは大人しいですね
ナショナリズムに排他的な姿勢では実るものも実らないという結果だと思う。
若者に残留派が多いのはインターナショナルだからとかじゃなくて、ただナショナリズムが未成熟で、
内面(本音)より外面(他者の評価)を意識し美辞麗句に流されやすい自立心の弱さが同調圧力として働いてるということだと思う。
ナショナリズムの成熟には時間がかかる、教育課程では情報は記号的にしか受け止められにくい
義務過程を終了して能動性が手繰り寄せた情報にある他国との相対性がナショナリズムを育てる因子になる
その積み重ねにより国家や民族に対する帰属意識(自己認識)が成長していく。人は自己を認識するにも他者を必要とするから。
高学歴に残留派が多いという結果もあるけど、高学歴(高収入)は年齢問わず少数派だから民主主義下において直接的な力は弱い。
しかし彼らはマスコミなど権力の中枢に多く存在する、賢い人は残留派に多いなんて先導は若者には通用するかもしれないが、その限りだろう。
多くの人の価値観は自己選別する以前から存在する、それらを提供してるのは主に彼らによるものだ。価値観の自己選別にも時間がかかり若者には難しい。
要するに、そうした力でさえもナショナリズムの前では屈服するというのが今回の結果だろう。
投票率が72%と過去最高であったこと、残留派の議員が直前に○されたこと、どちらの認識にも離脱すれば経済不安があったであろうこと
これらを踏まえたうえで離脱が過半数を上回ったのは重く受け止めないといけないと思う。
最後に今回の結果の良し悪しを決めるのは今ではなくこれからだと思う。
日本のカスゴミは何とかして移民受け入れを増やさせたいから、
こういう事情を説明しないんだよな。
英国の闇。
タックスヘイブンの取り締まりはこれからどうなるのかな。
世界の富豪たちにとっては、どちらに転んでも痛くないようです。
(以下文章抜粋)
EU離脱を実はイギリスの富裕層や金融界は密かに歓迎していたといわれている。メディアでは、貿易上のマイナス面が大きく取り上げられ、株の暴落、円高が進行中。
これは、イギリス国内の雇用を守り、移民の制限になるといわれますが、では、 シティーのおお金持ちたちは、どうなのか?
これを見るとき、二つの事実が肝心です。一つは、 世界中にある、タックス・ヘブンの地域(パナマなど)は、イギリスが管理していたこと。もう一つは、 EU内では、金融取引税が検討されていたこと。
金融取引に、税をかけろという議論は、 富裕者対策の一環で、世界中で検討されていました。今回のEU離脱を、実は、イギリスの金融界は密かに歓迎していた、というのは、国際金融に詳しい専門家の弁。
パナマなどのタックスヘブンが、どんどん締め上げられ、公開されるときに、イギリス本国を、逆に、税を低くすると、どんどん、マネーが集まります。当然、EUからの指図は受けたくない。
イギリス人は、本当に狡猾ですね。 女王陛下の周りは、まさに、ブルーブラッド。貿易関係は、今後、イギリス政府は、個別にEUとの協定になります。イギリス全体で、第二のユーロマネーのマーケットが誕生することになります。 (抜粋終わり)
たしかにわかりやすいけど、あまりにもストーリーがまとまりすぎていて本当か?と思う。なにせ、めいろま氏だし。
と思ったら案の定、かなり偏った意見なのね。
めいろま氏って、確かにイギリス在住でそこにいなければ得られない生の情報たくさん持ってるとは思うんだけど、その現地で氏の周囲にいる人物の考えや価値観が偏ってるんじゃないのかって思うことよくある。
あくまで自分と、周囲の極狭い範囲の人間の主観による意見を、イギリス全体を客観的に論じた意見のように、現地のエピソードを交えて語るから、素人はすぐ鵜呑みにしてしまう。
全くの間違いではないだろうし、的を射てる部分もあるんだろうけど、あくまで一意見として話半分で聞いておかないといけない。
混雑率の高いはずのロンドンで残留派が多かったのは、若者比率が高いのと、よく言えばリベラル、悪く言えば無関心かお花畑が多いからだとおもう。なのでめいろま氏の情報と矛盾まではしないと思うな。
海外でも保守派や右派って低学歴低所得層だからな。
ロンドンにEU残留希望者が多いのは移民が多いからじゃないの?
もうロンドン市民の40%はイギリス生まれじゃないらしい
イギリス在住という割には随分表面的な見方だけど、The Sunしか読んでないとか?
病院が圧迫されている大きな原因である保守党による大幅な予算削減が一切触れられていないし、家賃の高騰は普通に家賃を払って住んでいる大多数の移民なんかよりも、不動産価値の高い物件を個人銀行代わりに買い占めている外国の資産家たちの方が遥かに大きな影響を及ぼしているのに、それも全く無視。
ここで書いてあるのは移民をスケープゴートにする大手メディアの受け売りで、こういうメディアの洗脳に嫌気がさした若者たちは圧倒的に残留支持だった。
でも情報リテラシーが低くこの記事の内容のようなプロパガンダを鵜呑みにした高齢者層が煽られるままに離脱支持をした。
アジア人は関係ないと思っているのかもしれないけど、この排外主義の流れを甘く見てると私たちもすぐ標的になりますよ。
若年層が絶対善で高齢層が絶対悪というナチュラルな選民思想に草
言ってる本人が全く自覚できてなさそうなところもまた草
何か誤解されているようですが、8:56 AMのコメントに対する反応であれば私は特に残留支持でも離脱支持でもありません。
そもそもEU市民ですらないのだから、ポンド安になる離脱の方が好都合です。
上ではコメントを簡潔にするため乱暴な要約をしていますが、若者層が洗脳に嫌気がさして残留支持をするのも、高齢者層が移民や生活苦に嫌気がさして離脱支持するのも、方向性が逆なだけで同じようなものです。
ただ、同じ移民として移民叩きへの論点すり替えは警戒しておくべきだし、年齢層や地域での格差や情報格差は今回の結果に如実に反映されているので、そこに触れずに済ませるのは一部の白人層に媚びすぎか、一部メディアしか見ていないかのどちらかかと。
EU離脱して何で食ってくのかヴィジョンが全く無いんだよなー
イギリス人って額に汗して働くのが大嫌いでパソコン上で金を
右から左に移すだけで儲けて食っていくのが好き好き大好きって
イメージ。でも実態は国内資産をアラブの石油成金に売却して
なんとかしのいでるだけなので、これからどうやって生きていく
つもりなのかしら。
移民、移民二世が多く住むロンドンでは、離脱反対派が大くて当然、
この人の言う通りなら国民選挙のやり直しの運動なんか起こらないのでは?
特に「移民じゃない」とは言っていないうえ、単にビザの有無や技術職かそうでないかで区別しているだけなのにその辺まるっと無視しててワロタ
お前のイメージも貧困な上ひどいなおい。
イギリスがどれだけのものづくりに関する伝統・技術を持ち、今なお継承しているのか知らんのか?(皮革・家具木工・焼物等)
そんなもんで国が潤うならバングラデシュの貧困問題も即解決だね!