委員長に詰め寄った野党が解散する様子が茶番。「強行採決」と印象操作するテレビ用パフォーマンス
腹BLACK 2018年12月6日
|
民間の参入を促す水道法改正案が野党の反対の中で可決された。一部始終を捉えた映像を見てほしい。
解散するときがなんとも茶番。
委員長に詰め寄った野党が解散する様子が茶番。「強行採決」と印象操作するテレビ用パフォーマンス | netgeek https://t.co/6K1ocCbzaC pic.twitter.com/ZbiZMJnvtg
— netgeek (@netgeek_0915) December 6, 2018
まるでドラマの撮影中に「はいカット」と合図がかかったかのよう。これだけ大声で委員長を妨害し可決を阻止しようとしていたのに、いざ賛成多数で決まり、委員長が退席すると一気に解散ムードに切り替わる。
「撮れ高ばっちりだね」「今日飲みに行く?」などと会話しているかのよう。
これは要するに、野党議員たちもこんなことをしても無駄だと分かっているのに、マスコミのカメラを意識して「強行採決」という雰囲気を演出するためにやっていることなのだろう。
そもそも委員長が「賛成の人は起立」と言ったときに野党議員も立っている時点でおかしい。もともと多数決で決めるというルールなのだからおとなしく従ってほしいものだ。
さて、その後のマスコミの報道は案の定。
▼共同通信。タイトルに「採決強行」と使っている。
▼フジテレビ。デメリットしかない水道法改正案が可決されたと印象操作。
参考:水道“民間”法案 6日成立へ 野党反発「値上がりする」(フジテレビ)
これらの報道を元に共産党がまた「強行採決」と煽る。
多数決で決めるというルールなのに決まった後に「強行採決」と文句を言うのはいかがなものか。委員長に詰め寄って文句を言っても何も変わらないのだから無意味なテレビパフォーマンスはやめてほしい。
▼この記事をシェアする
|
|
▼netgeekをフォローして最新情報を受け取る
Comments (7)
強行採決という言葉と矯正徴用という言葉は似ている
どちらも頭のおかしい人間が勝手に作ったことば
もうこんなテレビ局、停波すべき
ちっとも進歩しない野党。
話し合いもせず賛成か反対かの多数決で決めれば
少数派から不満の声が上がるのは当然。
与野党は合意形成に努めなさい。
交渉とは、利害関係が生じている中で、
合意点を得るために行われる対話、議論、取引である。
その目標は双方が受け入れることができる諸条件を導き出し、
それに合意することである。
したがって基本的に交渉はお互いに利得が得られる
ウィン・ウィン(win-win)の関係となるはずであり、
利害が不一致となればその交渉は失敗となる。
【交渉の技術が無い場合の状況】
(1)多くの人は、交渉は利益の奪い合いであると考える。
(2)人間には、いったん攻撃されると、仕返しをする習性がある。
(3)人間には、いったん戦いになると、全力で勝とうとする習性がある。
(4)人間には、相手の意図を正しく把握する能力が無い。
【交渉の技術】
(1)まず、相互に本心を正確に主張しあうこと(アサーティブネス)
(2)次に、相手の意図を正確に把握すること
(3)戦うのではなく、共同で問題解決を目指すこと
(4)妥結のためのアイデアを可能な限り多く出すこと
(5)主張内容の差を考えること
(6)安易に譲歩しないこと
(7)原則や客観的な基準に従って、公平に判断すること
(8)調停人を利用する場合がある
(9)交渉に関与する人数を減らす
(10)合意内容を明確にする
与野党全員起立、満場一致で賛成・可決じゃない。
どのあたりが強行採決なんですかね?
反対ならせめて着席してればよいのに。
共同通信をソースにしてる地方紙も「強行採決」だとさ
野党に質問能力が無さすぎる
アホのように「これはなんで」「どうきまった」「適切なのか」「はんたいーい」「きょうこうさいけつ~」「ふしんにんあんていしゅつーーー」ってね
こうしたらいい、こうするともっと良くなる、って言えんの?
モリカケの時の突っ込みもアホの一つ覚えのようにおんなじことしか言ってなかったしね
どうせ通るんだからって手を抜いてるのか?