【炎上】JASRAC会長「バナナの叩き売りでも仕入れ代を払っているんだから音楽教室も払え(意味不明)」
netgeek 2018年7月11日
|
「21業者(36教室)が契約に応じた」と勝利宣言。
どうやらJASRACは9月末までに契約を結べば1割引き(最初の1年間のみ)にする提案を行い、契約を増やしたようだ。しかしながらヤマハを中心とする音楽教室運営者は今も裁判で争っており、まだ決着がついていない。
さて記者会見における、いではく会長(井出博正)の注目発言を紹介しよう。
「会長というより作家、権利者の一人として言うと、世の中に仕入れが全くない商売ってあるんだろうか?たたき売りは、がまの油やバナナが仕入れ商品で、口上を述べて売るのは技術。同じことで、教えることは技術、仕入れは音楽や歌と考えれば仕入れ代を払うのは当たり前」
これは全くの意味不明な話。裁判の争点は、音楽教室で先生が生徒にお手本を披露する行為が「公衆に聴かせるための演奏」にあたるかどうかだからだ。常識的に考えればコンサートではないのだから子供にお手本を披露したところで著作権料は発生しないはず。これまでずっとそうだったのにJASRACは急にごね始めた。
また、音楽教室にとって仕入れ代(原価)にあたるのは先生の給料であろう。ピアノなどの機材も含めてもいいかもしれない。いではく会長の主張は実に非論理的で非常に分かりにくい。
ポスターに歌詞を書くだけでも著作権料をカツアゲするカスラック。
出典:https://twitter.com/motoryama7011f/status/1015595199056105473
2ちゃんねる管理人の西村ひろゆき氏は今回のバナナの叩き売りという比喩について、真っ向から異論を唱えた。
おいら1970年代生まれですけど、「バナナのたたき売り」って人生で一度も見たことないんですよね。
「サザエさん」で描写があったりとか、アメ横でお菓子のたたき売りを見たぐらいで、、現代に存在しないモノを常識のように言うから話が通じないんだろうなぁ、と思う昨今。https://t.co/TBdL964OLQ
— Hiroyuki Nishimura (@hiroyuki_ni) 2018年7月10日
「話が通じない」と批判しているところが痛快。ネット上では現在、会長のバナナの叩き売りという発言が拡散され、再びJASRACに対する批判の声が高まっている。
ところでJASRACは何に仕入れ代を払い、どのような付加価値を加えているのだろう?全く分からない。叩き売りで言えばショバ代を要求する組織ではないか。
あわせて読みたい→JASRACさん、カスラックと呼ばれていることを知っていた
Comments (5)
練習するには楽譜くらい買うだろうし、そこから作曲者のほうに権利料いってるでしょ。それじゃ駄目なのかね?
確かに営利目的で曲を使っていると言えばそうなんだが、教室内での講師の見本や生徒の練習と、コンサート等の聴衆相手の演奏を同列にするのは無理が有るように思う。
だいたいJASRACの求める包括契約って、楽曲使用者の利益から歩合で払えって事なので、そんな方法で権利者に正確に分配出来る筈なんてない。
こんなのヤがショバ代払えって言ってるのと変わりない。
ヤマハ頑張れ!
>21業者(36教室)が契約に応じた
業者の名前を発表しないのはなぜ?
仕入れ代を払ってない業者とは?
この二つを組み合わせれば答えは簡単。
譜面を使わない、演歌系歌唱教室。
**レコード専属****歌謡教室みたいなの。
演歌系作詞家が強権発動したんでしょ。
仕入れ代って音楽CDの購入代金のこと?音楽教室は当然お金払って購入してるんでしょ?
ならここで話は終わりじゃないの。
教科書に書いてある譜面にもJASRACへの支払いが生じてるの?
その譜面を見ながら弾くことにも著作料が掛かるの?
演歌系のカラオケ教室関係等なら
そうかもしれませんねぇ