麻生太郎「有無(ゆうむ)」 読み間違いと指摘されるも正解と判明して大逆転
netgeek 2018年3月10日
|
過去に漢字の読み間違いを散々指摘された麻生大臣だが、今回は正しかった。間違いを指摘した人が逆に無知を晒して恥をかく結果になった。
麻生太郎大臣「まずは文書の有無(ゆうむ)について…」
麻生太郎くん、
文書のゆうむ?ありなし について。 pic.twitter.com/VMcuRqxpNG— ⓢⓐⓘⓣⓞ (@kentaro_s1980) 2018年3月9日
このシーンがテレビで何度も放送されたため、視聴者は「また漢字の読み間違いが見つかった!」と嬉々として騒ぎ始める。Twitterでは元衆議院議員の笹山登生氏をはじめ、多くの人が麻生太郎を盛大にからかった。
しかしながら改めて調べてみるとなんと「ゆうむ」という読み方でも正解なことが判明。間違いを指摘した人にとんでもないブーメランが突き刺さることになった。
「ゆうむ」という読み方はマイナーながら森鴎外や永井荷風も使っており、現代においては通な読み方と言うこともできる。
すでに多くの人が真相に気づいており、反論を開始しているが、元衆議院議員の笹山登生氏はいまだにツイートを消さず、指摘した人をブロックする始末。
こんなに見苦しいことはない。
あわせて読みたい→99%の人が読み方が分かっていない12のもの
Comments (12)
こういうどうでもいい話に乗っかることはないと思う。
人の揚げ足とる輩は、所詮はこの態度の知的レベル。
人を小馬鹿にする輩は知識も教養もない大馬鹿がやること。
ユーチューバーの事務所は?ウーム
辞書よりもTwitter検索を優先し、ありがたがる風潮。
貧弱だよなあ。
またまた netgeek ならではの自分の応援する者の間違いには力一杯応援するんだな、その根拠が間違えていても。
「ゆうむ」が辞書に載っていたからと言ってそれを知ってる奴が全国でどれぐらい居るんだ?
麻生は首相時代、字を知らないってことでことさら民主党から攻められていた。
その麻生が「うむ」以外に「ゆうむ」を知っていて、答弁であえて「ゆうむ」を使ったというのは考えづらいだろう?
素直に「有無」を「ゆうむ」と読み間違えたと考えるのが素直と思うね。
以前、安倍が「云々」を「でんでん」と読み間違えたことを擁護する netgeek の記事で、俺は
コメント欄に「何百、何千の漢字、熟語がある中、少々読み間違いがあっても揚げ足取りのようにそれを取り上げる必要はない。」と書き込んだ記憶がある。
今回、国会中継をラジオで聞いていて麻生が「ゆうむ」と言ったのも聞いたが、「ああ読み間違えたな」ぐらいで気にはならなかった。
しかし俺が気に入らないのは、netggek が自分の応援する者の読み間違いには必死に擁護(安倍、麻生)、一方気に入らない者、組織の読み間違いには徹底的に叩く(フジTV)、というダブルスタンダードなんだよ。
前の読み間違い騒動も、原稿の漢字の間違いを確認するためにワザと音訓逆転させたりする、役人特有の読み方が出ちゃっただけなんじゃないの?
と思わないでもない
まぁ、現代口語では言わないよね。
単なる老害の擁護ご苦労さまです。
頭が下がります。
俺も普通に「うむ」と読むが、だからといって、それと違った読み方をしたからといって、あざ笑うような事はしない。
それは、自分が習った時とは、変わっている可能性があるから。
たとえば、「早急」
正解 さっきゅう
中学校の時、漢字読み取り試験で出る定番問題だったが
今では、そうきゅう、と、ほとんどの人が読むし、間違いではなくなっている。
まぁ
些細な良い間違えをわざわざ
Twitterで相手に対して半ば苛め蔑むように語るのはお馴染みの
反日的な思想や言動を語る方々ですかね
そもそも 間違ったこと無い人間なんているの?
人間は逆立ちしたって神様になれもしない
間違ったことが悪いみたいな言い方ばっかりするけど
自分たちは 間違ったこと無いってこと?
むしろ 間違えた後の 反省 対処 対応
そっちの方が 大事
ゆうむで通じる日本人なんてほとんどいないでしょ。
じゃ、なんで意味の通じない言葉をあえて使ったのか。
・・・やはり単純に読めなかったんじゃね?w
麻生さんの場合は未曾有でも有無でも有を「う」と読むよりも「ゆう」と読むほうが力強く、読みやすかったのではないのではないでしょうか。話し言葉なんだし、強音と弱音があってもいいんじゃないですか。日本語だって。なにも英語だけに限ったわけでもあるまいし。