下町ボブスレー、ずさんな機械を使っていると騒ぎに
腹BLACK 2018年3月1日
|
ジャマイカに選ばれなかった下町ボブスレーをガイアの夜明けが特集した。下町ボブスレーもガイアの夜明けも伊藤忠がスポンサーになっているからか、不自然に好意的な紹介が目立つ。
視聴者が一斉にツッコんだ箇所。
設計図に記された角度は79度。町工場は正確につくるためにある工夫をしているのだという。
なんと機械に「曲げ角度78.8度」と入力した。
これは材料の癖を見抜いたコツなのだという。だが、そもそももっと正確に工作できる機械を使えばいいのでは…。
職人は確認するにあたって計測器を使わないで目視でぴったり仕上がったと誇らしげ。ジャマイカが見放した理由も分かる。
出典:https://twitter.com/sushiro_shiteyo/status/968501110762741760
ネット上ではあまりにもずさんなことをしていると大騒ぎになり「いや数値通りに工作する機械導入しろよ」というコメントが約1万もリツイートされた。
その後、同じように職人の仕事をしている人は専門的な意見を飛び交わせる。
・歯車が摩耗して誤差が出るようになっている?
・機械の誤差というより材料の戻り
・金属加工ではこうするしかない
・誤差の出ない機械は高額すぎる
・誤差を出さずにつくるのは金属加工の研究対象になっているぐらい困難
結局、ジャマイカが選んだのはラトビア製のそりだった。機能面で勝てなかったのだから町工場の技術力の敗北といっても過言ではない。
ジャマイカチームのサンドラコーチは町工場のスタッフに対して実務経験の無さを指摘していた。実際にソリに乗る経験がないと良いソリはつくれないというのはもっともな指摘だろう。
また町工場については仕事への取り組み方がおかしかったという指摘もなされている。取引先に対して材料を無料で提供させていたのだ。
「予算を外すことによって価格に縛られない製品ができる」というのは意味不明な論理。要するに「オリンピックにかかわったと宣伝できる」という魅力をぶら下げて滅茶苦茶な要求をしていたということだろう。納期も極めて短期で経営能力に疑問符がつく。
工場は契約違反を理由に抗議するものの、世論は味方しない。
テクノロジーが発展した現代において、職人の勘を頼りにした技術力を誇っていては時代に取り残される。職人の技はどうしても属人的になってしまい、また、いつか機械に負けるからだ。
今回の町工場の敗北は日本がすでに技術的に後進国になっているということの一つの現れなのかもしれない。
▼この記事をシェアする
|
|
▼netgeekをフォローして最新情報を受け取る
Comments (31)
製造現場を知らない者が記事を作ってそのまま通る時代になったんだね~
>実際にソリに乗る経験がないと良いソリはつくれないというのはもっともな指摘だろう
そうなんだ!勉強になりました
飛行機やF1の設計者は操縦経験がないといいものは作れないんですね
文系能はこれだから使えねーという見本のような記事
そりに乗ったことない人がそりを作るのがおかしいんだったら、そりに乗る人もみんなそりを作れるようにならないとね。
78.8度と79度って、そもそも10cmの距離で35ミクロンの差なんだけど。。。
とんでもない計測器でないと測れないレベルの誤差の話を、パッと見の雰囲気でずさんな機械って言えるアホさ加減が笑える。おそらく、79度で入力しても素人目には同じにしか見えない製品ができるはず。それをあえて、0.2度微調整しているってことは、その辺の測定器では簡単に計測できないミクロン単位の精度を感覚でやってる本物の職人のハズ。
今回の騒動だけど、一番の問題はソリのスポンサーとジャマイカの間でキッチリと意思統一が図られてなかったことにあるだろ。
スポンサーは、ジャマイカチームと二人三脚でゼロから最高のソリを作り上げよう、って意図(ていうか電通が話題作りを狙ったのが丸わかり)だったが、ジャマイカはとにかく勝てるソリが欲しかった。そりゃ電通は見込みド外れで訴えるだろうし、ジャマイカもこっちに糞押し付けて何言うとんじゃ、となるわ。
あと、町工場を寄せ集めるのはいいけど、コンセプトを統一したりプロジェクトの統括をする責任者っているのか?町工場の技術力を結集すればベンツが出来るんかといえばそうじゃないことを考えれば、そういう人間が不在ではないか、とも思うわな。
製造機械というものは、材料の遊びまでは計算してくれない。製造機械を厳密に設定して遊びを計算するのは、世界中のどこのクラフトマンもやっている。これ自身は問題じゃない。
ただ、「製造現場を知らないと機械を使いこなせない」という職人が、「競技の現場を知らないと勝負には勝てない」という選手に説教を食らっている。
これは深刻な問題だ。
写真を見たところ、これは鉄材?
軽量が求められるのに、鉄材を使うことがそもそもの認識違い。
それに、予算があるのだから、もっと他の材料を選べるだろう?
強度上、鉄材を使うとしてもパイプの肉厚はどうなんだろう。
ベンダーで曲げられる肉厚もあるし、材料価格から薄肉パイプを特注しなかったのか、
そこも気になるところ。
技術者であれば、薄肉パイプを使って曲げ加工を工夫して強度上ギリギリのところを
狙うのが技術者と思う。
ここに出てくる人は、技術者というより技能工レベル。
79度でセットしたら79度になるわけないじゃん。この記者はモノつくりをわかっているのか?
え、このパイプ加工が杜撰?むしろすごいって感動したところなんだけど
鋼材にはスプリングバック(材料の変形戻り)があるからどんなに精密な機械でも数字通りに入力したら正確なものができない
いくらか浅い数値になっちゃう
というか機械が勝手に補正掛けたらそれこそ狙った数値に加工ができない不正確な機械だわ
補正を掛けるには材料の応力特性から断面積まで絡んでくるからこの径、この断面、この材料とすべての条件整えた専用の機械でない限り補正なんか掛かんないでしょ
寸法に79て書いてあるのと79.0と書いてあるのとでは、実際に78.8で作っていいかどうか妥当性が変わってくるんだけどネットギークには理解できる人間がいないようだ。
そして有効数字は高校で習う範囲なんだが記事を書いた人の知識レベルどの程度なんだろう?
つまる所
ソリの乗り手が
ここをこうしてくれとか
技術者に対して巧く説明しきれて無かったって事ですかね
それなら、何処の業界にもあり得る事ですね
ソリを作る技術者がソリに乗った所で
何が変なのか判るはずも無いし
その逆に
ソリの乗り手も製作に関わるノウハウなんて理解は出来るはずも無いでしょ
下町ボブスレーには安倍が関わって、道徳の教科書にも載せてるくらいだが、ネットギークも安倍批判につながる記事載せるようになったな
少しだけネットギークも成長したな
下ボブは擁護しないけど、この記事はスプリングバックてか加工の基本的なことすら知らない子が書いてるから読んでて恥ずかしくなるから早く記事消せよとしか思えないわ。
早く無かったことにした方が良いんじゃない?
通りすがりですが、「ずさん」って言葉が気になりました。
記事の主張どおりなら、いくらネットで話題だといっても、ベンダーで曲げをやったとこの無い人が記事を書いてはいけないと思います。
あの番組見て、この方向の感想持つって、どういう観かたしてるんだろ?
性能面では、決して劣っていなかったというデータが出ていたのに。
実際、ラトビア製のソリに乗り換えてから、ロクな成績出してないよな。
この放送を見てない人をミスリードする某新聞社のような記事。
あの放送からなぜこんな記事ができるのか不思議でならない。
放送で指摘された問題の本質は、
・ボブスレーの機体の決定権はコーチにあった可能性が高い
その根拠は、
・ボブスレーの機体の決定を選手ではなくコーチが行うことは少なくない。
・コーチは他社のボブスレーメーカーとつながりがあった。
・コーチが途中から介入し、その時から下町ボブスレーが使われなくなった。
・コーチの介入時期から選手の態度がよそよそしくなった。
・コーチが選手と下町ボブスレーエンジニアとの接触を遮っていた。
また、下町ボブスレーが優れている根拠は、
・下町ボブスレーで北米大会で2位など世界でも通用する結果を示している。
(少なくとも、今回のオリンピックの成績よりはいい)
・コーチは下町ボブスレーと大手のボブスレーを比較しており、下町ボブスレーの方が良い成績を出していた。(機密保持契約を結んでいたら、問題になるはず。下町の技術流出になる。)
・ボブスレー経験者のテスト試乗で、下町ボブスレーは他の機体と比較して遜色なく、更に操作反応が極めて優れているとコメントしていた。
まあ、あのコーチがクズだったために、大田区が振り回された感じだった。
ここ数か月で、それまで積み上げてきたものが、コーチの既得権益の犠牲になった。
ここからは想像だけど、
下町側が損害賠償を吹っ掛けたから、コーチが賠償金額にビビッて辞めたんだろうと思う。
下町側は理詰めで問題を解決してるから、
上記のことが明らかになれば、コーチに賠償責任が及ぶことを悟ったのだろう。
数千万円持ってかれたら割に合わないからね。
無知な人間が、誰かを批判してやろうという思いだけで書いた、
一番みっともない記事ですね。
この記事書いたやつは、とんでもなく想像力がない奴なのかな?
例えば 曲げる物質の強度で曲げるのに必要な力が違うよね? 鉄と粘土で曲げる力違うよね?
それなのに鉄専用80度曲げるボタンとか、粘土用80度曲げるボタンとあると思ってるのかな?
ボタンだらけになるよね。
俺はITエンジニアだけど、この記者みたいな馬鹿から変な要望が来てうんざりしてます。
うんざりしてるけど世界は優しいからお前らが生きてるの許してやるよ
スプリングバックの話は、ソリの性能の話とは関係ないと思う。
それよりも、ゲームを見ていて思ったが、他国のソリは女性スタッフが簡単に
横倒しになっているソリを1人で起こせるくらい軽いもの。
果たして下町ボブスレーのソリの重さは、最も軽いソリに対して何kg重かったのか?
鋼材のパイプを使っているようでは、ジャマイカ選手の怒りも当然に思う。
トラック作ってんじゃないんだよ。
そもそもちゃんと出る機械ってなに?鉄の癖、その鉄の素材にもよるし公差も存在する、視聴者も視聴者wwだったら自分の使っている物全てピッタリその数値に対してゼロで出来ているのか確認してみてくれ。
製造では機械の癖熟練の知識が必要、新しい機械にすれば良いって問題じゃ無いの
結論のところだけ合ってるのが面白いwww
どんな機械でも1ミリ以下の誤差は出る
最新の技術ですら0を出す機械は作れない
そして差を読んで調整できるのが技術
会社のグダグダは知らないが、この技術を批判する記事はあり得ない、訂正するべき
この記事を書いた記者を心から疑う。
取材した?
ちゃんと取材すればこんな記事書けるはずがないw
マスコミがマスゴミと言われるのは仕方がないですね。機械よりも記者がずさんですwww
俺はブルーカラーだがnetgeekがフルボッコなのはウケたw
コメントのみんなの方が良く知ってるし
この番組を観ましたが、抱いた感想はこの記者とは全く違いますよ。何人もの人が指摘されていますが、この記事の技術への理解度のレベルの低さには同じ文系として、驚くべきものがあります。日本の未来に不安を抱かざるをえません。記者殿には猛省をうながしたい
この記事書いた記者、アホやろ。
日本語も通じんみたいやし。
モノなんて!作ったことないんやろな。
みんなマジになるなよ
NETGEEKはただのバイラルメディアだよ
取材して記事を書くようなニュースメディアとは違う
まとめサイトみたいなもの
いやー驚いた。こんなバカでもnetgeekだと記者やれるんだ。番組はあんなにわかりやすく説明してたのに。価値に縛られないものづくりって言っている意味よーくわかるけどなー。町工場の社長さん達も賛同して作ってるように見えたけどなー。ニンジンなんかに食いついているようには見えなかったぞ。
ほんとこの記事の方がよっぽど意味不明。ひっさびさにこんなひどい記事見た。
この記者の理系的知識の無さと文系的読解力の無さに驚愕した。小学生以下だな。netgeekってこんな稚拙な人が記者やライターになれるんだ。
あほらしさに寒気がする。
netgeekってこういうレベルなんだ。他の記事も信用できないね。
技術者はやっぱりすごいなぁと思う。
特性を十分に理解して数値でコントロールしてるわけだし。
まぁ、ネットギークさんは今回は早とちり感もいなめないかな〜。
ジャマイカのコーチの言い分は不適切だな。計る天秤のジャンルが違う。
町工場頑張れ!