エストニア「日本のはんこって仕組みおかしくない?」←そうなんだよ!!!
腹BLACK 2018年1月23日
|
世界最先端の電子国家として有名なエストニアが技術面で日本のはるか先をいっていることが分かった。今や日本は技術後進国になりつつある。
全てを電子化してミスなくスピーディーに手続きを終えられるエストニア。日本の最大のツッコミどころは印鑑(はんこ)という仕組み。
出典:https://twitter.com/sgmt8848/status/952908931034005505
実際に日本に住んだことがあるラグナルさんははんこという制度にいまいち納得がいっておらず、電子化して暗証番号で管理するほうが安全性が高いと主張する。
この画像はネット上で大拡散され「よくぞいってくれた!」「前からそう思ってた!」「その通り」「日本は古い制度にとらわれすぎ」などという意見が飛び交った。技術が進展し上位互換の方法が生まれたにもかかわらず、古いやり方を続けるのはいかがなものか。このままでは日本は世界に取り残されてしまう。
なお東京海上はエストニアの技術を使って保険金支払いを短縮させる予定。
出典:https://twitter.com/Har7201/status/952910164826484740
エストニア側のコメントが心に突き刺さる。技術で遅れをとっているというのは非常に深く反省すべき点ではないだろうか。
もはや印鑑に万全なセキュリティ機能はなく、ただの慣習として使われているだけと言っても過言ではない。あと数十年もすれば「日本では昔は宗教的な儀式としてはんこが押されていた」と紹介されるようになるかもしれない。
▼この記事をシェアする
|
|
▼netgeekをフォローして最新情報を受け取る
Comments (3)
もはや不便で不合理で意味の無い古代のテクノロジーでしかないよね、判子って。
こんなものを今だに強要する役所も銀行、その他あれこれの機関がクソなのだが、そもそもこれを遡ると「実印」やら「印鑑登録」というバカげたシステムを法律が強要していることに行き着く。
もう完全に明治の遺物だからやめようぜ。
おかしな事をいつまで経っても改めようとしない役立たずの政治家どもと役立たずの官僚どもめ。
暗証番号などは赤の他人が成り済ましで預金を引き出しが可能です。印鑑はそれは不可能です。まあ家族が印鑑を持ち出して引き出したり出来ますが、家族なら許せる範囲と言えます。家族は運命共同体だからです。印鑑は伝統の有るもの。短絡的に考えてはいけません❗
実印、登録のない印鑑以外は禁止!にしないと意味ないですよね?
シャチハタ、認印はなくすのは賛成ですよね?