立憲民主党の選挙カーがギャグだと話題に
腹BLACK 2017年10月6日
|
枝野幸男が結党した立憲民主党についてそのお粗末な運営が早くも国民の失笑を買っている。
この選挙カーはあまりにもひどい。もはやギャグだ。
無理やりつくったインチキ看板。これは一体どういうことなのだろう…。ネット上では立憲民主党支持を名乗る者が悪質なコラと反論したりもした。
果たして本当に第三者がいたずらでつくった画像なのだろうか?
調べたところ、これはコラなどではなく民進党島根県総支部連合会が「車がないのでハンドメイド街宣車が走ります」という言葉とともにFacebookに投稿したものということが分かった。投稿では制作の経緯も垣間見ることができる。
▼実は元は民進党の選挙カー。これを手作業で立憲民主党に改造する。
▼「進」を白いテープで隠して「主」をつくっているところ。アイデアは面白いが出来上がりは貧相。
普通に紙に大きく印刷して上からビニールをかぶせておけばよかったのになぜこのアイデアを実践してしまったのか。
立憲民主党には菅直人も合流する意志を表明しており、早くも泥舟の片鱗を見せ始めている。
結局は希望の党と立憲民主党に分裂し、戦力が半減するだけなのではないか。必然的に資金力も減るわけで、みすぼらしい選挙カーを見ると将来への不安が脳裏をよぎる。
最後に間抜けな写真を2枚載せておく。
▼この記事をシェアする
|
|
▼netgeekをフォローして最新情報を受け取る
Comments (8)
間抜けな左残オールスターズらしい。
netgeekは与党の悪口は絶対書かないんだな。
政治に関しての記事も読むに値しないモノばかり。メディア・イノベーション?
偏向・低俗にもほどがある。
メディアを名乗るな!
“主”が小さいのですね。
急場凌ぎで予算も不充分なところをアイディアで乗り切ったんだな、というプラス評価でなく、お粗末だと嘲笑う、くだらない、権力すり寄りメディアですね。自覚があるのかないのか、いくらか握らせてもらってのことかは知りませんが。
看板やハリボテの公約に騙されない、きちんと自分の頭で考えることのできる有権者は、こんなことで党に不安を覚えたりしませんよ。
文字の大きさくらい合わせろよ。間抜けだなぁ
立憲の書き方は良いと思う
主の大きさ
揃えるべきだな
白テープで押さえられるんだから
大きさは 合わせられないことはない
もし 不安なら 鉛筆で下書きするか
別の紙に書いて 作るとか
美術の先生に依頼するとか
方法は沢山ある
美術部員はいないのか?
急場しのぎをアイディアって言い張ってガムテープで大きさも合わさずに看板作られても。
ガムテープで乗り物を補強、どこにそんな国がある?
大きさも合わせられない→大局も見えて無さそう。
一番厳しいのは英語の方
直してないんだから
訳は みんしんとう のまま
発足祝いに 自分で注文したら良いのに
党員から出してもらえれば出来ただろう
そもそも デモの為のプラカードをあれだけ作るのに
選挙カーの看板は作り替えないって
大して予算変わらないと思うけどな
後
JCP って書けば面白かったのに