netgeek

0

江戸時代にもハロウィンがあってタコや大根をチョイスしていた

netgeek 2016年10月29日
 

写真がまだ発明されていなかった頃は巻物などに画を描いて文化を後世に伝えようとしていた。知られざる江戸の伝統が今明らかになる。

なんと江戸時代にもハロウィンがあった!?このコスプレを見てほしい。

edokasou-1

edokasou-2

タコや魚、大根に化けた人が楽しそうに走り回っている。この当時はハロウィンとは呼ばれていなかったものの、日本にも独特の仮装大会が開かれていたことが分かる。身の回りの生き物や食べ物を選んでコスプレするという発想が粋ではないか。

この画は小澤華嶽によって「蝶々踊図」として天保十年(1840年)に描かれたもの。

edokasou5

edokasou6

ただ意味もなく馬鹿騒ぎしていたわけではなく、今後1年間の豊作を願うお祭りとして会合が開かれていた。画をよく観察してみると、他にもフグや鶴、謎の生き物まで仮装の種類は多岐にわたっていることが分かる。カラフルな衣装が実に華やかで素晴らしい文化ではないか。

▼こちらはタケノコのコスプレ?佇む様子がシュールで面白い。

edokasou-3

現代の日本の仮装文化は江戸時代から伝わり、その後海外の文化も混ざりあって融合したものだったのだ。呼び名や仮装の内容は変わっても人間のDNAは変わらない。楽しいお祭りに血が沸くのはいつの時代の人も同じようだ。

ちなみに今年のコスプレはゴーストドッグ(ghost dog)が流行るのではないかと言われている。

edokasou-4

シーツに穴を開けて犬にかぶせるだけ。愛犬がおばけになって寄ってくる様子はあまりにも可愛い。今年のハロウィンはゴーストドッグと一緒に参加してみよう。トリック オア トリート!

▼この記事が面白かったらいいね!

▼この記事をシェアする









▼netgeekをフォローして最新情報を受け取る

Leave a Comment




Login to your account

Can't remember your Password ?

Register for this site!