茂木健一郎がtwitterで偏差値教育を大批判!「予備校はぶっ潰せ!!」
netgeek 2014年3月14日
|
かなり長くて熱すぎるツイートだが、その分内容も濃いので丁寧に紹介していきたい。
ぶへ(1)半年前くらいだったか、東京都内の小学校で話した。5年生、6年生が体育館に集まって。それで、「この中で中学受験する人〜」って聞いたら、半分くらいが手を挙げた。「じゃあ、偏差値って知っているよね〜」「うん〜」「そうか、じゃあ、これから、偏差値について、クイズだすね〜」
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 8
ぶへ(2)「君たちさ、アメリカに、ハーバード大学ってあるじゃない、有名だよね。ハーバード大学の、偏差値って、どれくらいだと思う?」「え〜わからない〜 」顔を見合わせる子どもたち「80くらいかな〜」「お前、そんなもんじゃないよ、90くらいだよ」とか、子どもたちが言っている。 — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 8
ぶへ(3)「じゃあ、答えを言うね〜 ハーバード大学の偏差値は・・・・・ありません!」「え〜っ、どういうこと〜」「ペーパーテストの点数だけで、決めているのは、日本だけなの! ハーバードは、それぞれの人が、どんないいところを持っているかを見て入学者決めるから、偏差値計算できないの!」 — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 8
ぶへ(4)子どもたちが熱心に聞いている。「だってさ、数学がものすごくできるオタクがいるかもしれないでしょ。高校から小説書いて有名な子もいるかもしれない。オリンピックでメダル獲るようなアスリートがいるかもしれない。それぞれ、得意なところ、伸びているところが違うよね!」 — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 8
ぶへ(5)「偏差値が計算できるということは、みんなが同じテストを受けて、その点数を比較できるからじゃない。でも、本当は、一つのテストじゃ、それぞれの得意なこと、決められないよね。数学と、小説と、オリンピック、一つの数字じゃ比べられない。だから、ハーバードには、偏差値ないんだよ。」 — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 8
ぶへ(6)「へえ〜」という顔をして聞いている子どもたち。恐らく、通っている日能研かSAPIXか四谷大塚か知らないが、試験受けさせられてお前の偏差値はいくつで、それだとこの中学だとか、洗脳されているのだろう。あほらしい。そのあほらしい制度が、日本の子どもたちを萎縮させている。 — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 8
ぶへ(7)先生たちに聞くと、まず、中学受験する子としない子の間に壁ができるし、受験する子の中でも、どの中学受けるかということで上下感が生まれるし、中学受験しても、結局受からずに公立中学に通って気まずい思いをする子もいるという。10歳とか11歳で、そういう不条理を経験するのだ。 — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 8
ぶへ(8)百歩譲って、受験でトレーニングすることがその先の人生で役に立つことだったらいい。しかし、xとかy使わないで鶴亀とか旅人だとか、ああいう人工的な算術をやって、何の意味があるのか。そんなことするくらいだったら、とっとと微分積分やプログラミングを学んで先に行った方がよい。 — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 8
ぶへ(9)大学入試もそう。ある人が、入試のために奈良の興福寺の境内のどこになんという建物があるかとか覚えたとか言っていた。意味わからない。ペーパーテストの単一基準による偏差値入試は、自由な能力の開発を妨げる点において逸失機会凄まじく、日本の国益から見て巨大な損失と断ぜざるを得ぬ。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 8
以上、連続ツイート1189回「ぶっつぶせ、偏差値入試!」でした。 — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 8
この後も、偏差値教育に対する怒りは収まらないようで教育論について熱く語っている。
やっぱ、どう考えても、偏差値入試は擁護の余地なし。とっとと変えた方が日本のためだ。さて、朝風呂入って出かけよう。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 8
いくつか補足を。偏差値入試批判は、学力軽視ではありません。人物を入試で見ろと言っているのでもない。画一的なペーパーテストで学力を見ることが、多様化した現代の学力観にそぐわないと言っている。15歳でマイクロチューブを用いた膵臓癌の検査方法を開発するような事例に対応できない。 — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 10
予備校が、「偏差値」という指標を計算し、それを各大学の「難易度」として公表していることの弊害は、計り知れないものがあります。それによって合格可能性を予測するというメリットを考慮しても、害悪の方が遙かに大きい。自分たちで指標をつくってそれを向上させると謳う「マッチポンプ」でもある。 — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 10
予備校の各大学の学部、学科による偏差値表ほど、日本の大学入試の愚かさを表しているものはないでしょう。結果として、大学の評価が、そこで得られる実質的な教育、研究環境ではなく、入試の難易度という単一基準になっている。企業の新卒一括採用でも、その指標が踏襲されています。 — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 10
結果として、ある偏差値の大学の入試に受かったという履歴が、その人物の実質的なパフォーマンスではなく、社会の中でのポジションを担保する指標になっている。これは、フェアな競争とは言えません。どのような学習をして、スキル、経験を身につけたかという実質が省みられなくなっている。 — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 10
グーグルが、大学を卒業していない人も採用しているというニュースは、能力を、実質において見ていることを示します。パフォーマンスではなくポジションが幅を利かせる日本の社会と、偏差値入試は適合的です。その悪弊を擁護する方々からの情報は通読しましたが、考えを変えるには至りませんでした。 — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 10
偏差値を計算しているのは、予備校です。 RT @shikkoku_sniper: @kenichiromogi 予備校が悪いのではなく、大学側の入試の問題ですよね — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 10
しばらくしてから、予備校関係者に対してフォローのツイートをする茂木健一郎氏。
偏差値入試批判についてのさらにいくつかの補足です(触れるべきことがすべて網羅された時点で終了します)。まず、予備校で働いている人たちの熱意のこと、生活があることは、それは当然私もわかっています。システムが悪いのであって、人が悪いわけではない。それは当たり前のこと。 — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 10
また、私が、批判していても、予備校の先生方や生徒たちと一切関わらないということではないです。実際、何度か講演したことがあります。生徒たちに学びの本質を伝えられる機会は、貴重だし、そのときは私は全力で、自分が信じていること、知っていることを子どもたちに伝えています。 — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 10
従って、日本の学びをよくするために必要なのは、偏差値入試という現状を批判するだけでなく、他の選択肢、別の学びのあり方について、その本質を広めていくことでしょう。Aという、よりよい選択肢が見えて、初めてBの貧困がわかる。Bにどっぷり浸かっている人には、それが見えない。 — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 10
日本は今、幕末のような危機に瀕している。国の発展の基礎となる、日本人の資質が劣化しようとしている。偏差値入試で学力が担保されると考える人がいらっしゃるようですが、私は逆に、偏差値入試こそが日本人の資質を劣化させていると考えている。そのことを、これからも訴えていきます。 — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 10
これに対し、一般人からは反論のツイートもなされている。
偏差値や予備校が悪玉だ論って血圧が高いのは血圧計が悪いみたいな発想だな。
— M (@M_znu) 2014, 3月 8
自身が東大卒でのエリートでありながら、学歴社会に疑問を投げかける茂木健一郎氏の姿は勇ましくもみえる。偏差値偏重の是非については昔からずっとされている議論だが、ゆとり教育の失敗で立ち消えてしまったのもまた事実である。
現在の推薦入学やAO入試がうまく機能していないのを見ると、単に偏差値を基準に大学をランキング化して選ばせる仕組みを変えるだけでなく、根底にある意識から変革を起こさないと、変化は生まれない。「ペーパーテストができるだけは社会で活躍できない」という風潮がもっと蔓延すればいいのだが。
茂木健一郎氏の「偏差値は悪」という主張を読んでどのような感想をもっただろうか。
是非twitterやfacebookなどのSNSで教育論について呟いて頂きたい。
Comments are closed.