全国の教師へ。とめ・はね・はらいでバツにするのはやめよう。文化庁が正式に発表
腹BLACK 2018年3月9日
|
あなたは学校で文字のとめ・はね・はらいについて指導された記憶はあるだろうか?この度、文化庁が「漢字のとめ・はね・はらいについて決まりがない」と正式に発表した。
そもそも採点方法が間違っていた。
学校では先生が目ざとく見つけてバツがつけられていたとめ・はね・はらい。細かすぎて理不尽だと感じた人は多いだろう。
なんと林修先生がバツにするのはやめるべきと主張。
その根拠は文化庁の発表。公式見解として文字として認識できれば細かなところは問わないと認定した。
これは全国の教師に知ってほしい情報だ。
出典:https://twitter.com/Konipp6/status/970226018496651264
そもそも漢字には複数のパターンがあり、例えば「木」は、はねがあってもなくてもいいものだった。
ひらがなについては言及されていないが、やはり文字として認識できるという理由でバツにする必要はないように思える。
そもそも今netgeek編集部が打っているこの文字も「は」ははねがない。※メイリオで表示。フォントによってははねがあるかもしれない。
学校教育には意味不明なルールが多く、教師は深く考えもせず盲目的に従っている者が多い。
ルールというものは新たに付け加えられるばかりでどんどん窮屈で息苦しくなる。今回、文化庁がルールを緩めたのは大きな一歩だと言えるだろう。
▼この記事をシェアする
|
|
▼netgeekをフォローして最新情報を受け取る
Comments (9)
バツにする必要はないけど、「こうしたらもっとキレイだよ」みたいには教えて欲しい。
>この度、文化庁が「漢字のとめ・はね・はらいについて決まりがない」と正式に発表した。
これは、間違い。
文化庁は、2年前の平成28年2月29日にすでに公表している。
常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016022902.pdf
例えば
習字で書く時の字体を
担当の先生からの赤で修正とかなら良いでしょね
私も、小さい頃先生の採点が厳しかったおかげで字がきれいに書けるようになりました。子どもにも同じように指導してもらいたいです。
「はねる」と書いてある先生の赤文字の
「は」がはねていないことが
この問題の全てを語っていると思う
赤字のはがはねてない
さらっと嘘が混じってますが、文化庁が規準を緩めたのじゃなくて、もともとというか、再三、当用漢字表にならって教えろといってるにも関わらず教育の現場で曲解されるので、ばかにでもわかるように懇切丁寧に例をあげて示し直したってことです。
成績のいい子は✖︎にして、悪い子は○にして、平均点調整されてた。俺の時代は。
てか、手書きと印刷文字を混同しちゃいかんだろ
昔は、手書きと活字は別物という認識があったんだよ