netgeek

0

河合塾の浪人生は紙orタブレットなら紙を選ぶ。紙のほうが勉強しやすいのか

netgeek 2025年2月25日
 

技術の進歩で生活が豊かになる傍ら、勉強についてはアナログなやり方が有効だという声が絶えず叫ばれる。

河合塾の浪人生は紙を選ぶ

この投稿をしたのは河合塾で講師を務める人物。タブレットのほうが持ち運びが便利で要領よく勉強できるのかと思いきや、実際はそうではないようだ。ほぼ全員がタブレットではなく紙を選ぶというのは意外な事実だろう。

しかし問題はなぜそうなるのかということだ。タブレットも工夫すれば紙以上になれるのか、それとも液晶画面という仕組み自体に問題があるのか。大手企業はこの問題点に着目して紙以上のタブレット端末を開発すれば大成功する可能性がある。

ネット上の反応

・欧州はタブレットで学力低下した

・デジタルのテキストは覚えられない

・学校でChromebook配られたけどよくなかった…

・紙のほうが目が疲れにくい。これは重要

・紙だと書き込みやすい

・使い分けるのがいいかな

・タブレットだと記憶の定着率が低くなるらしい

・タブレット端末のほうが持ち運びは楽

・暗記は紙だね

・流し読みだと液晶のほうがいい気がする

・トランプは液晶上のゲームより実物のほうが楽しめる

・アナログのほうが便利だったりする

・タブレットだと検索機能がついているのがメリット

・タブレットが普及すればランドセルが軽くなりそう

・紙だと場所の感覚がある

・勉強できる人は紙に書き込みしている

・Kindle持ってるけど紙の本買ってる。紙のほうが読書が捗る

・暗記系の科目なら紙。英語の読解問題なんかはタブレットでもいい

・誤字は紙に印刷して見ないと気付けないことがある

・数学は紙に書いて解くほうがやりやすい

・デジタルだと誤字脱字が増えるね

・紙だと写真記憶が使えるように思える。モニターだと流し見な感覚

・デジタル教科書にしたけど紙に戻した国があったはず…

・目が疲れるとか?

・紙と液晶では脳の活性化する箇所が異なるという研究がある。液晶だと全体を把握しているらしい

・テストが紙だからね。タブレットに変えたらまた変わるかも

・私はデジタル派!

・デジタルはページめくりが遅い

・フィンランドは紙に戻すというニュースを見た

・資料集はタブレットでいい

・医学部生です。紙が分厚いほうが達成感があるよ

あわせて読みたい→「勉強はやればやるほど成果が出るから好き。運動はそうじゃないから嫌い」←体育会系は逆らしい



▼この記事が面白かったらいいね!

▼この記事をシェアする
▼netgeekをフォローして最新情報を受け取る


Leave a Comment




Login to your account

Can't remember your Password ?

Register for this site!